使ったこと事がある、またはこれが適当であろうという商品のレビューです
症状が改善しない場合は医療機関で受診してください。
各レビューには添付文書も付けます 。
「腸活」という言葉ができるほど腸内環境が今注目されています。
全身の機能に直結する器官ですので大切にしないといけません。
昨今のウイルス対策に役立てている人も多いと聞きます。
もう少し詳しく知りたい方は外部リンクを貼っておきますのでお読みください。
整腸剤を使うことを前提に便秘薬、下痢止めを使うことをオススメします。
目次からご自身に合った症状の物を選んでください。
整腸剤
整腸剤とは腸の調子を整える薬です。
健康な方は必要ないだろうと思う方が大半だと思いますが
健康な方でも「腸活」することは大きなメリットがあります。
(上記のビオフェルミンのリンク参照)
特に飲まなければいけないのは便秘症の方と下痢症の方です。
新ビオフェルミンS錠

※指定医薬部外品
効能・効果
整腸(便通を整える),軟便,便秘,腹部膨満感
成分分量 9錠中
コンク・ビフィズス菌末 18mg
コンク・フェーカリス菌末 18mg
コンク・アシドフィルス菌末 18mg
誰もが知ってるおなじみの整腸剤です。
病院でも処方されているので使用されている方は
多いのではないでしょうか。
3種類の乳酸菌が入っており、苦みなどもないので
お子様にも服用しやすいと思います。(5歳以上)
ミヤフローラEX

※指定医薬部外品
効能・効果
整腸(便通を整える),腹部膨満感,軟便,便秘
消化促進,消化不良,食欲不振(食欲減退),食べ過ぎ(過食),もたれ(胃もたれ),胸つかえ,消化不良による胃部・腹部膨満感
成分分量 6錠中
宮入菌末 300mg
ウルソデオキシコール酸 60mg
宮入菌という胃酸にも溶けない菌を腸までダイレクトに
届けることが出来ます。
整腸剤としては最も効果的な物の1です。
病院ではミヤBM錠(酪酸菌製剤)として処方されます。
(酪酸菌については外部リンク貼っておきます
酪酸菌大百科 (参照元アリナミン製薬株式会社)
ウルソデオキシコール酸配合なので消化不良、胃もたれなどの
効能を持っています。
8歳以上から服用できます。
ザ・ガードコーワ錠α3+

効能・効果
整腸(便通を整える)、軟便、便秘、胃部・腹部膨満感、消化不良、もたれ、胃弱、食欲不振、食べ過ぎ、飲み過ぎ、はきけ、嘔吐、胸やけ、胸つかえ、胃部不快感、胃重、胃酸過多、げっぷ、胃痛
成分分量 9錠中
納豆菌末 10mg
ラクトミン(乳酸菌) 30mg
ビフィズス菌 30mg
ジメチルポリシロキサン 84.6mg
センブリ末 30mg
ケイヒ末 30mg
ウイキョウ末 30mg
メチルメチオニンスルホニウムクロリド 30mg
沈降炭酸カルシウム 300mg
水酸化マグネシウム 300mg
パントテン酸カルシウム 22.5mg
納豆菌:胃酸に比較的強く大腸で乳酸菌のエサになり腸内活動をサポートします。
このザ・ガードは整腸を主体としていながら
胃腸薬で使われる成分を多く含む珍しい商品です。
整腸剤と胃腸薬を同時に飲みたい方に向いています
逆の言い方をすれば胃腸薬が不要な方は飲まなくてもいいと思います。
便秘薬
便秘薬は効き目のいい物を使えばいいと言うものではありません。
初めから強いものを使うと強い薬でしか便が出なくなってしまいます。
ご自身の状態を見極めて弱い物から使うのがベストです。
すべての便秘薬に言えますが水分は多くとってください
コーラックMG

効能・効果
○便秘
○便秘に伴う次の症状の緩和:
頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔
成分分量 6錠中
酸化マグネシウム 1980mg
便秘薬は主に腸を刺激して便を出していきます。
その刺激になれてしまうとどんどん強い薬に移行していきます。
しかし酸化マグネシウムは腸を刺激しない非刺激性便秘薬なので
お腹が痛くなりにくく、クセになりにくい特徴があります。
腸管から水分を集めて便を出す自然に近い排便を促します。
5歳以上から服用できます。
タケダ漢方便秘薬

効能・効果
便秘。便秘に伴う腹部膨満・吹出物(にきび)・腸内異常醗酵・痔・頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・食欲不振(食欲減退)などの症状の緩和
成分分量 4錠中
大黄甘草湯エキス散(金匱要略,26.7%量) 800mg (ダイオウ1067mg,カンゾウ267mg)
生薬成分で腸を刺激して便を出すお薬です。
比較的お腹が痛くなりにくいですが錠数が多くなると
痛みは出やすくなります。
便秘の度合いに応じて服用してください。
腸を刺激するタイプでは最初にオススメします
5歳以上から服用できます。
新ウィズワンα

効能・効果
便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:肌あれ,吹出物,頭重,のぼせ,食欲不振(食欲減退),腹部膨満,腸内異常発酵,痔
成分分量 3.6g(3包)中
プランタゴ・オバタ種皮末 3000mg
センノシド 83.53mg (センノシドA・B 32.58mg)
カスカラサグラダ乾燥エキス 53.6mg (カスカラサグラダ300mg)
とても特徴的な便秘薬です。
プランタゴ・オバタ種皮末が水分を吸って
便の量を増やします
同時に腸を刺激して出しやすくします。
リピータが多いのも特徴ですね。
大容量の物があります(100包とか)
最初は少量の48包などを使い自分に合うか確かめるのがオススメです。
3歳以上から服用できます。
ピコラックス

効能・効果
●便秘
●便秘に伴う次の諸症状の緩和:吹出物,肌あれ,のぼせ,頭重,腹部膨満,腸内異常発酵,食欲不振(食欲減退),痔
成分分量 3錠中
ピコスルファートナトリウム水和物 7.5mg
漢方の便秘薬とコーラックに代表されるビサコジル製剤の中間に
あるのがこのピコラックスです。
ビサコジル製剤よりも比較的お腹が痛くなりにくいとされています。
(個人差はあります)
ビサコジル製剤に行く前にお試しください。
コーラックⅡ

効能・効果
便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:頭重,のぼせ,肌あれ,吹出物,食欲不振(食欲減退),腹部膨満,腸内異常発酵,痔
成分分量 3錠中
ビサコジル 15mg
ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS) 24mg
ビサコジル製剤で腸を刺激し
DSSという成分で硬い便に水分を浸透させて柔らかくさせます。
ダブルの作用で排便を促します。
錠数は少量から使ってください。
11歳以上から服用できます。
浣腸剤
カチカチに硬くなった便はなかなか柔らかくなりません。
浣腸はを柔らかくさせ、刺激を与えることで排便を促します。
子供から年配の方まで使えます。
硬くなりすぎる前に使うと良いでしょう。
あまりに硬いものは浣腸でも出てこないことがありますので
病院での処置となります。
下痢止め
下痢は無理に止めずにある程度便を出し切ってからの
下痢止めの使用が望ましいです。
(水分補給はしてください)
長引くようなら病院の受診が望ましいです。
キョクトウ正露丸

効能・効果
下痢,消化不良による下痢,食あたり,はき下し,水あたり,くだり腹,軟便,腹痛を伴う下痢,虫歯痛
成分分量 9丸中
木クレオソート 300mg
ゲンノショウコ末 300mg
オウバク末 200mg
カンゾウ末 150mg
チンピ末 140mg
ロートエキス 30mg
有名なのは大幸薬品の正露丸ですがオススメするのは
キョクトウの正露丸です。
大きな違いは腹痛に効果的なロートエキスが入っていることです。
下痢をしている時は大半が腹痛を伴いますのでオススメです。
常備薬に置いとくのも良いですね。
5歳以上から服用できます。
ストッパ下痢止めEX

効能・効果
腹痛を伴う下痢,下痢,消化不良による下痢,食あたり,水あたり,はき下し,くだり腹,軟便
成分分量 1錠中
ロートエキス3倍散 60mg (ロートエキス20mg)
タンニン酸ベルベリン 100mg
急な腹痛の時でも水なしですぐ飲めるチュアブル錠。
腹痛に効果的なロートエキスと殺菌・収れん作用のタンニン酸ベルベリン配合
学生の授業中、サラリーマンの会議中のいざという時に
持っておきたいですね。
※こちらの商品は15歳以上です。小中学生用は別にあります。
トメダインコーワ錠

効能・効果
下痢,食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢,寝冷えによる下痢,腹痛を伴う下痢,食あたり,水あたり,軟便
成分分量 6錠中
ロペラミド塩酸塩 1mg
ベルベリン塩化物水和物 80mg
アクリノール水和物 80mg
シャクヤク末 200mg
ゲンノショウコ末 300mg
下痢止めのなかでは効果が一番強い仲間です。
ロペラミド塩酸塩が腸の過剰な動きを抑えます。
なかなか止まらない水みたいな便の時はこちらがオススメです
まとめ
簡単な分類で紹介しましたが他にも様々な症状がある様に商品もまたあります。
自分に合ったお薬の手助けになればと思います。
腸内環境は全身に影響しますので整腸剤は継続しての
使用が効果的です(ヨーグルトを毎日食べるのと同じように)
※必ず添付文書をご覧いただき
「使用上の注意」を必ずお読みいただき用法容量を守り正しくお使いください。
コメント