仕事でトイレに行けなかったり
疲労がたまって体調崩したときに現れる
膀胱炎
本当に辛いですよね。
ここでは市販薬を中心に
予防と再発をしない養生法を紹介します。

ドラッグストア勤務25年
店長として20年勤めた登録販売者の
けんじがお伝えします。
膀胱炎とは

原因
尿を貯めるところを膀胱と言います。
そこが炎症を起こすと膀胱炎となって様々な症状が出てきます。
膀胱炎の原因は主に細菌が尿道から入って炎症を起こします。
女性は尿道から膀胱までの距離が、男性と比べて短いので膀胱炎になりやすいです。
1度、膀胱炎になった方は再発しやすい傾向にあります。(男性も女性も)
膀胱炎を予防または症状が出ている時は
- トイレを我慢しない
- 水分を多くとる (冷たいのではなく暖かいの)
- 下半身を冷やさない(シャワーではなく湯舟)
- 疲労、ストレスをためない
- 下腹部を清潔にする
- 栄養を摂る
逆の言い方をするとトイレを我慢したり、疲労したりすると
膀胱炎になりやすいということです。
上記が養生法となります。
膀胱炎になった方は心当たりがあるのではないでしょうか?
「下半身の風邪」などとも言われていました。
栄養と休息、睡眠も必要です。
マルチビタミンなどがあれば合わせて摂ってください。
日ごろからのケアも大切にしたいですね。
※服用しているお薬や、持病(糖尿病等)で膀胱炎と同じ症状が出ることがあります。
そのような方は病院での治療が優先になります。
※短期間に膀胱炎の症状が繰り返し出るときは、病院での治療が優先になります。
※症状が出ている時は飲酒、コーヒーを控えた方がいいです。症状を悪化させる恐れがあります。

私も膀胱炎になったことがあります。
きっかけは仕事場が非常に寒く(冬場外気温と同じ)
トイレに行く機会もあまりなく、水分を取らずに疲労して・・・
そりゃなりますよね。
それから再発はちょっとしたきっかけだけでなるようになりました。
症状
主な症状は
- 頻尿 :何度もトイレに行く
- 排尿痛:尿をする時に痛い
- 残尿感:尿を出し切った感じがしない
- 血尿 :赤みがある尿
血尿が出た場合は市販薬ではなく、まずは病院での治療を行ってください。
初めて症状が出た方は、膀胱炎と自己判断せずに
病院で一度診断してもらってください。

最初の膀胱炎の時は症状が重く、上記の症状はすべて出ていました。
もちろん病院に行きました。
病院での治療
主に抗生物質を使った飲み薬での治療です。
※妊娠している、または妊活中の方は医師にその旨をお話しください。
一部妊婦に使えないものもあります。
病院では治療薬のみを出しますので必ず養生法も行い
症状の悪化を防いでください。

市販薬の成分は抗生物質とは違うものになります。
以前は合成抗菌剤と言うのが市販薬でありましたが
今は販売していません。
市販薬
すでに膀胱炎になった方は
「あ、膀胱炎になるかも!?」という
何とも言えない感覚が出てくると思います。
その時に今から紹介するお薬を服用すると
悪化する前に症状が治まりやすいです。

風邪のような全身の倦怠感や下半身、排尿の違和感、など
人によって違いがあると思いますが初期の段階で
対応するのが長引かせない対処になります。
(猪苓湯、五淋散などを服用しました)
腎仙散(ジンセンサン)

効能・効果
腎炎,ネフローゼ,腎盂炎,膀胱炎,むくみ,尿利減少
成分分量 20包(30g)中
生薬エキス 25g (タクシャ・チョレイ・ケイヒ・ジオウ・ボウイ・シャゼンシ・ボウコン各6g,ブクリョウ・ニワトコ・キササゲ各8g,ソウジュツ・シャクヤク各7g,インチンコウ・サンシシ各5g,ウワウルシ10g)
原因菌に働く抗菌生薬ウワウルシを配合。
添付文書抜粋
抗菌 ウワウルシが膀胱炎の原因菌に働きかけます。
利尿 タクシャ・ブクリョウ・ジオウ等が菌を尿で外へ押し出します。
抗炎症 インチンコウ・シャクヤク等が膀胱の炎症を改善します。
鎮痛 シャクヤク・ボウイ等が排尿後の痛みなどを和らげます。
市販薬の抗生物質がないので、その代わりとして
生薬成分で抗菌作用、利尿作用で細菌を外に出していきます。
4歳以上から服用できますが小児で膀胱炎の疑いがあるようでしたら
まずは病院で受診することをオススメします。
五淋散(ごりんさん)

効能・効果
体力中等度のものの次の諸症
排尿痛,頻尿,残尿感,尿のにごり
成分分量 15錠中
エキス散 3.36g (ブクリョウ3g,トウキ・オウゴン・カンゾウ・ジオウ・タクシャ・モクツウ・カッセキ・シャゼンシ各1.5g,シャクヤク・サンシシ各1g)
排尿痛が強い方にオススメです。
小林製薬の「ボーコレン」も同じ処方です。
猪苓湯(ちょれいとう)

効能・効果
体力に関わらず使用でき,排尿異常があり,ときに口が渇くものの次の諸症
排尿困難,排尿痛,残尿感,頻尿,むくみ
成分分量 2包(3.75g)中
混合生薬乾燥エキス 1.25g (カッセキ・タクシャ・チョレイ・ブクリョウ・アキョウ各1.5g)
残尿感が強い方にオススメです。
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

効能・効果
体力中等度以上で,下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症
排尿痛,残尿感,尿のにごり,こしけ(おりもの),頻尿
成分分量 12錠(1錠351mg)中
竜胆瀉肝湯エキス粉末 2,750mg (リュウタン・サンシシ・カンゾウ各0.75g,モクツウ・ジオウ・トウキ各2.5g,オウゴン・タクシャ・シャゼンシ各1.5gより抽出。)
残尿感が強く、尿が濁っている人にオススメです
まとめ
市販薬で選ぶなら
- 残尿感が強い:猪苓湯
- 残尿感、尿の色が濁っている:竜胆瀉肝湯
- 排尿痛が強い:五淋散
- 抗菌作用:腎仙散
予防、症状改善への養生法は
- トイレを我慢しない
- 水分を多くとる (冷たいのではなく暖かいの)
- 下半身を冷やさない (シャワーではなく湯舟)
- 疲労、ストレスをためない
- 下腹部を清潔にする
- 栄養を摂る(食事、マルチビタミンなど)
短期間で膀胱炎が再発するようでしたら、病院での治療をしてください。
コメント