まず最初にお子様の容体が悪い時は
病院での受診が望ましいです。
市販薬を使うか迷った際は必ず病院へ行ってください。
ここでの子供の定義は以下の乳児、幼児、小児すべてを指します。
乳児‥生後4週以上、1歳未満
幼児‥ 1歳以上、7歳未満
小児‥7歳以上、15歳未満
お薬の中には乳児や幼児が使えないものがありますので
必ず添付文書をお読みください。

ドラッグストア勤務25年
店長として20年勤めた登録販売者の
けんじがお伝えします!
風邪薬
熱、咳、鼻みずなどの症状がある時に使います。
もし熱だけなら解熱鎮痛剤、咳が酷いなら咳止め、鼻水ばかりが出るようでしたら鼻炎薬の欄をご覧ください。
5歳以上から飲める大人と兼用のこちらの常備薬の欄を参照
ムヒのこどもかぜ顆粒
[年齢:1回量]:
7才以上11才未満:1包
3才以上7才未満:2/3包
1才以上3才未満:1/2包
1才未満:服用しないこと
1日3回、食後なるべく30分以内に服用してください。
1歳以上から使えるかぜ薬です。
イチゴ味なのでとても飲みやすいです。
粉が苦手な子はシロップ剤をオススメします。
パブロンキッズかぜ錠

次の量を水又はぬるま湯で服用してください。
食後なるべく30分以内に服用してください
[年令:1回量:服用回数]
11才〜14才:4錠:1日3回
7才〜10才:3錠:1日3回
5才〜6才:2錠:1日3回
5才未満:服用しないこと
5歳以上から使えるかぜ薬です。
錠剤タイプなので粉薬のように2/3などという分け方をしないので便利です。
鎮痛剤、鎮咳薬の使用量もムヒのこどもかぜ薬より多くなりますので
5歳以上のお子様はパブロンの方が効果的です。
キッズバファリン かぜシロップS いちご味

次の1回量を1日3回毎食後及び必要な場合には就寝前に服用してください。
4時間の間隔をおいて,場合により1日6回まで服用して差し支えありません。
[年齢:1回量]
3才以上7才未満:10mL
1才以上3才未満:7.5mL
6ヵ月以上1才未満:6mL
3ヵ月以上6ヵ月未満:5mL
3ヵ月未満:服用しないこと
3か月以上から使えます。
シロップタイプ(イチゴ味)なのでとても飲みやすいです。
最大の特徴は状態により1日6回服用できるところです。
ピーチ味はこちら
解熱鎮痛剤
水分補給を忘れずに。
高熱の場合は病院での受診をオススメします。
小児用バファリンCⅡ

なるべく空腹時をさけて服用し,服用間隔は4時間以上おいてください。次の量を水又はぬるま湯にて服用してください。
[年齢:1回量:服用回数]
11才以上15才未満:6錠:1日3回を限度とする
7才以上11才未満:4錠:1日3回を限度とする
3才以上7才未満:3錠:1日3回を限度とする
3才未満:服用しないこと
3歳以上から使えます。
水で飲むタイプです。
錠剤が呑み込めない子供にはチュアブルタイプがオススメです。
水なしのチュアブルタイプはこちら
ムヒのこども解熱鎮痛顆粒

[年齢:1回量]
7才以上11才未満:1包
3才以上7才未満:2/3包
1才以上3才未満:1/2包
1才未満:服用しないこと
1日3回を限度とし,なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
1歳以上から使えます。
顆粒タイプでイチゴ味なので飲みやすいです。
キッズバファリン シロップS はなかっぱ

次の1回量を1日3回毎食後及び必要な場合には就寝前に服用してください。
4時間の間隔をおいて,場合により1日6回まで服用して差し支えありません。
[年齢:1回量]
3才以上7才未満:10mL
1才以上3才未満:7.5mL
6ヵ月以上1才未満:6mL
3ヵ月以上6ヵ月未満:5mL
3ヵ月未満:服用しないこと
3か月以上から使えます。
抗ヒスタミン剤が入っているので軽い風邪症状(鼻水,鼻づまり,くしゃみ)の効能も記載されています。
咳止め
うがいが出来る年齢であれば必ずうがいをしてください。
治す環境を整えないとお薬も効果を発揮できなくなります。
宇津こどもせきどめ

次の量を,食後なるべく30分以内に服用してください。
[年齢:1回服用量:1日服用回数]
1才以上3才未満:1/2包:3回
3才以上5才未満:2/3包:3回
5才以上8才未満:1包:3回
1才未満:服用させないこと
1歳以上から使えます。
サイダー味の粉薬です。
咳をしている時は体力を消耗します。食事と睡眠が大事になります。
眠りを妨げない様にカフェインレスになっています。
他の商品と比べて若干、炎症と痰を切るのが効果的です。
ヒヤこどもせきどめチュアブル

次の1回量を,1日3回食後,および必要に応じて就寝前にかむか口中で溶かして服用してください。
年齢 1回量
11〜14歳 4錠
8〜10歳 3錠
5〜 7歳 2錠
5歳未満 服用しないこと
5歳以上から使えます
ラムネ味の水なしで飲めるチュアブル錠です
咳をしている時は体力を消耗します。食事と睡眠が大事になります。
眠りを妨げない様にカフェインレスになっています。
キッズバファリンせきどめシロップS

次の1回量を1日3回毎食後及び必要な場合には就寝前に服用してください。
4時間の間隔をおいて,場合により1日6回まで服用して差し支えありません。
[年齢:1回量]
5才以上8才未満:10mL
3才以上5才未満:7.5mL
1才以上3才未満:6mL
3ヵ月以上1才未満:3mL
3ヵ月未満:服用しないこと
3か月以上から使えます
イチゴ味のシロップです。
咳をしている時は体力を消耗します。食事と睡眠が大事になります。
眠りを妨げない様にカフェインレスになっています。
鼻炎薬 (花粉症)
子供で花粉症になる方は多くいらっしゃいます。
まずは病院での受診をオススメします。
抗アレルギー薬はアレルギーの発生を抑える予防薬的なものです。
抗ヒスタミン薬はアレルギーが発生したのを抑える対症療法的なものです。
キッズバファリン 鼻炎シロップS

次の1回量を1日3回毎食後及び必要な場合には就寝前に服用してください。
約4時間の間隔をおいて,場合により1日6回まで服用して差し支えありません。
[年齢:1回量]
7才以上11才未満:10mL
3才以上7才未満:6mL
1才以上3才未満:5mL
6ヵ月以上1才未満:4mL
3ヵ月以上6ヵ月未満:3mL
3ヵ月未満:服用しないこと
抗ヒスタミン剤
3か月以上から使えます
イチゴ味のシロップです。
宇津こども鼻炎顆粒

次の量を毎食後に服用して下さい。
[年齢:1回服用量:1日服用回数]
7才以上11才未満:1包:3回
3才以上7才未満:2/3包:3回
1才以上3才未満:1/2包:3回
1才未満:服用させないこと
2才未満の乳幼児には,医師の診療を受けさせることを優先し,やむを得ない場合にのみ服用させてください。
抗ヒスタミン剤
1歳以上から使えます
ぶどう味なので飲みやすくなっています。
アレグラFXジュニア

7才〜11才の小児:1回1錠、1日2回朝夕に服用してください。
12才〜14才の小児:1回2錠、1日2回朝夕に服用してください。
7才未満の小児:服用しないこと
抗アレルギー薬
7歳以上から使えます
アレルギーを予防するお薬なので花粉の飛散時期に合わせて使うと効果的。
花粉症の方にオススメです
眠気も少ない製剤です。
新コンタック600プラス小児用

下記の1回量を水又はお湯と一緒に服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
7歳以上15歳未満:1カプセル:2回(朝・夕)
7歳未満:服用しないこと
7歳以上から使用できます
1日2回なので飲み忘れが少ないです。
花粉症でもアレルギー性鼻炎でも使えます。
急な鼻炎に効果的です
抗ヒスタミン製剤なので症状がある時だけ使います。
(予防薬として使用しないでください)
眠気が出ますので注意してください。
酔い止め
乗り物酔いのお薬は5歳以上からなのは、0歳から3歳頃は前庭小脳の発達がはじまっておらず、外部からの刺激に対してあまり反応しないため車酔いをしにくいといわれている為です。
※3歳からの物も販売されました。詳しくは「酔い止め」の欄にあります

トラベルミン チュロップぶどう味

乗物酔いの予防には,乗車船30分前に,次の1回量をかむか,口中で溶かして服用してください。
なお,追加服用する場合は,1回量を4時間以上の間隔をおいて服用してください。1日の服用回数は2回までとしてください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
15才以上及び11才〜14才:2錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
5才〜10才:1錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
5才未満:服用しないこと
5歳以上から使えます
子供に人気なのはこの飴のタイプです。
他の味もあります。
レモン味はこちら
トラベルミンジュニア

乗物酔いの予防には乗車船30分前に,次の1回量を水またはお湯で服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
11才〜14才:2錠:4時間以上の間隔をおいて3回まで
5才〜10才:1錠:4時間以上の間隔をおいて3回まで
5才未満:服用しないこと
なお,追加服用する場合には,1回量を4時間以上の間隔をおいて服用してください。1日の服用回数は3回までとしてください。
5歳以上から使用できます
水で飲むタイプです。
眠気が出ますので注意してください。
トラベルミンファミリー

乗物酔いの予防には,乗車船30分前に,次の1回量をかむか,口中で溶かして服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15才以上):2錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
11才〜14才:2錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
5才〜10才:1錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
5才未満:服用しないこと
なお,追加服用する場合は,1回量を4時間以上の間隔をおいて服用してください。1日の服用回数は2回までとしてください。
5歳以上から使えます
大人から子供まで使えるので便利です。
水なしで飲めるタイプです。
眠気が出ますので注意してください。
胃腸薬
基本的に子供用の胃腸薬はありません。
病院での受診をオススメします。
しかし大人と兼用で使えるものが少しだけありますのでご紹介します。
第一三共胃腸薬s

次の量を水又はお湯で服用して下さい。
[年齢:1回量:1日服用回数]
15歳以上:1包:3回 食後に服用して下さい。
11歳以上15歳未満:2/3包:3回 食後に服用して下さい。
8歳以上11歳未満:1/2包:3回 食後に服用して下さい。
5歳以上8歳未満:1/3包:3回 食後に服用して下さい。
3歳以上5歳未満:1/4包:3回 食後に服用して下さい。
3歳未満:服用しないで下さい。
3歳以上から使えます。
●もたれ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸つかえ、食欲不振
●胸やけ、胃痛、胃酸過多、胃重、胃部不快感、げっぷ
●消化不良、消化促進、胃弱、胃部・腹部膨満感
●はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐
新薬と生薬の混合です。
主に胃もたれ、食べ過ぎに使います。
子供には美味しくはないですがメントールの味なので
漢方製剤ほど飲みにくくはないです。
太田漢方胃腸薬Ⅱ

次の量を食間(就寝前を含む)又は空腹時に服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):3錠:3回
7〜14歳:2錠:3回
7歳未満:服用しないこと
※食間とは食後2〜3時間のことをいいます。
7歳以上から使えます
漢方製剤
体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐き気、嘔吐などを伴うものの次の諸症
神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱
ストレス性の胃腸薬です。
頓服で回復しなければ早めの受診が必要です。
便秘薬・整腸剤
便秘も下痢も子供にとってはとても辛い症状です。
日ごろから整腸剤などで予防するのが望ましいです。
新ビオフェルミンS細粒

次の量を,食後に服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
15歳以上:1g(添付のサジ3杯分です):3回
5歳〜14歳:2/3g(添付のサジ2杯分です):3回
3ヵ月〜4歳:1/3g(添付のサジ1杯分です):3回
3ヵ月未満:服用しないこと
添付のサジはすり切り1杯約1/3gです。
指定医薬部外品
3か月以上から使用できます
癖のない味なので飲みやすいです。
日ごろから使うことで便秘や下痢になりづらい環境を作れます。
5歳から飲める整腸剤はこちら
マルツエキス スティック

1歳未満の乳児には,授乳前に50〜100mLの温湯かミルクに加え,服用させます。
また,1歳以上3歳未満の幼児には,そのままか50〜100mLの温湯に加え,服用させます。
[年齢:1回量:服用回数]
1歳以上3歳未満:9g〜15g(1包〜1・2/3包:1日3回を限度とする
6カ月以上1歳未満:6g〜9g(2/3包〜1包):1日3回を限度とする
6カ月未満:3g〜6g(1/3包〜2/3包):1日3回を限度とする
麦芽糖のゆるやかな発酵作用が腸の蠕動(内容物を送り出す動き)を亢進し,おだやかな排便をうながします。
分包になっているので使いやすいです。
コトブキ浣腸 10

1歳以上6歳未満1回1個(10g)を直腸内に注入します。
1歳未満の乳児に使用する場合は、1回1個の約半量(約5g)を容器の1/2線により量り、直腸内に注入します。なお、使用残液は廃棄してください。
それで効果のみられない場合には、さらに同量をもう一度注入してください。
乳児から使えます
便が硬くなると水分がなくなり出ずらくなります。
浣腸剤で柔らかくして滑りを良くさせます。
浣腸を使わない様に日ごろから整腸剤など使うことをおすすめします。
6歳~12歳用 20gはこちら
下痢止め
基本的に初期の下痢は止めずに経過観察します。
続けて下痢をするようであれば下痢止めを使い様子を見ます。
止まらない、または数日下痢が続くようなら病院の受診をオススメします。
大正下痢止め小児用

次の量を1日3回を限度とし,水又はぬるま湯で服用してください。
服用間隔は4時間以上おいてください。
[年令:1回量:服用回数]
5〜7才:1包:1日3回まで
3〜4才:2/3包:1日3回まで
1〜2才:1/2包:1日3回まで
3ヵ月以上1才未満:1/4包:1日3回まで
3ヵ月未満:服用しないこと
3か月以上から使用できます
バナナ味 正露丸のような独特の臭いが無いので飲みやすいです。
下痢の際に不足するビタミンも配合になっているのが特徴です。
小中学生用ストッパ下痢止めEX

次の量をかみくだくか,口の中で溶かして服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数:服用間隔]
11才以上15才未満:2錠:3回を限度とする:4時間以上あける
5才以上11才未満:1錠:3回を限度とする:4時間以上あける
5才未満:服用しないでください
5歳以上から使えます。
ピーチ味 正露丸のような独特の臭いが無いので飲みやすいです。
チュアブル錠になっていますので水なしで服用できます。
ロートエキスが入っているので下痢の痛みも緩和できます。
目薬
目薬は大人と兼用で使えるものが殆どですがここでは子供専用をご紹介します。
ロートこどもソフト

15才未満:1回2〜3滴,1日5〜6回点眼してください
成分
アミノエチルスルホン酸(タウリン)1%
クロルフェニラミンマレイン酸塩0.03%
ピリドキシン塩酸塩0.05%
L-アスパラギン酸カリウム0.2%
下で紹介する「ロートアルガードこどもクリア」と成分的にはさほど
変わりませんが
プールに入る時によく使われます。
ロートアルガードこどもクリア

15才未満 1回1〜3滴,1日5〜6回点眼してください。
成分
グリチルリチン酸二カリウム0.1%
クロルフェニラミンマレイン酸塩0.03%
ピリドキシン塩酸塩0.05%
L-アスパラギン酸カリウム0.2%
炎症を抑える成分も配合せれているので
花粉症などの目のかゆみ、充血にオススメです。
軟膏
軟膏・クリームは大人と兼用で使えますがここでは子供専用をご紹介します。
特徴としてはメントールなどの刺激物が入っていないことです。
もちろん大人が使っても大丈夫です。
ムヒベビー

1日数回,適量を患部に塗布してください。
かゆみ,虫さされ,あせも,かぶれ,湿疹,じんましん,皮膚炎,しもやけ,ただれ
が適用になります。
特に虫刺されに多く使われます
液体タイプはこちら
ポリベビー
1日1〜2回適量を患部に塗布します。
おむつかぶれ,あせも,湿疹,皮膚炎,ただれ,かぶれ,かゆみ,しもやけ,虫さされ,じんま疹
が適用になります。
特におむつかぶれのお子さんに使われることが多いです。
酸化亜鉛が入っているので使い心地がややサッラっとした感じになります。
ビタミン剤
ビタミン剤は症状に応じて飲むものと、毎日摂取する「保健薬」と2つに分かれます。
今回紹介するのは「保健薬」です。
毎日摂取することで健康を維持するものです。(もちろん疲労回復にも使えます)
子供だけではなく大人も摂取することが望ましいビタミン群です。
ビタミンの役割はこちらにまとめています。

ポポンS

次の量を朝食後または夕食後なるべく30分以内に水またはぬるま湯でおのみください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15才以上):2錠:1回
小児(6才以上15才未満):1錠:1回
6才未満:服用させないこと
指定医薬部外品
6歳から使えます。
成分(2錠中)
レチノールパルミチン酸エステル2000
レチノール単位セトチアミン塩酸塩水和物10mg
リボフラビン6mg
ピリドキシン塩酸塩8mg
ニコチン酸アミド50mg
アスコルビン酸150mg
コレカルシフェロール200 I.U.
酢酸d-α-トコフェロール15mg
無水リン酸水素カルシウム68mg
沈降炭酸カルシウム300mg(カルシウム計140mg)
炭酸マグネシウム79mg(マグネシウム20mg)
カルシウムの吸収を良くするマグネシウム配合が特徴です。
ビタミネンゴールド

下記の1回服用量を食後に服用してください。
[年齢:1回服用量:1日服用回数]
大人(15才以上):2錠:1回
小児(6〜14才):1錠:1回
6才未満:服用しないでください
6歳以上から使えます。
成分(2錠中)
フマル酸第一鉄30mg
パルミチン酸レチノール2.354mg(レチノールとして4,000IU)
コレカルシフェロール10μg(ビタミンD3として400IU)
ビタミンB1硝酸塩10mg
ビタミンB 25mg
ビタミンB6 15mg
ビタミンB12 10μg
ニコチン酸アミド25mg
ビタミンCナトリウム70mg
コハク酸トコフェロールカルシウム12mg(総カルシウムとして74.6mg)
パントテン酸カルシウム20mg(総カルシウムとして74.6mg)
無水リン酸水素カルシウム110mg(総カルシウムとして74.6mg)
沈降炭酸カルシウム100mg(総カルシウムとして74.6mg)
バランスよくビタミンを摂ることで健康維持を促します。
チョコラBBジュニア

次の量を朝夕食後に水またはお湯で服用してください。
[年齢:1回量:服用回数]
7歳以上15歳未満:2錠:1日2回
5歳以上7歳未満:1錠:1日2回
5歳未満:服用しないこと
肌荒れや口内炎に特化したビタミン剤です。
ニキビなどは内服+外用薬、洗顔を使うと良いと思います。
夜泣き
宇津救命丸「糖衣」

いずれも1日3回,食前に服用してください。
[年齢:1回服用量:1日服用回数]
3ヶ月以上1才未満:3粒:3回
1才以上3才未満:6粒:3回
3才以上5才未満:8粒:3回
5才以上8才未満:10粒:3回
3ヶ月未満:服用させないこと
乳児は授乳の際に乳頭につけ,母乳とともに与えるか,又は少量の砂糖・ジュースなどと服用されても結構です。
3か月以上から使えます。
糖衣錠は表面がつるっとしているので飲みやすいかと思います。
糖衣じゃないものはこちら
毛じらみ
子供だけがシラミに罹るわけではないですが幼稚園のお昼寝、小学校で移るなど
比較的子供が罹りやすいのがシラミです。
1人が罹ったら家族全員で使うのが好ましいです。
スミスリンLシャンプータイプ

次の量を,シラミの寄生している部位に使用してください。
[使用方法]
1.シラミが寄生している頭髪又は陰毛を水又はぬるま湯であらかじめ濡らす。
2.1回量を用い,毛の生え際に十分いきわたるように又全体に均等になるようにシャンプーする。
3.シャンプーして5分間放置した後,水又はぬるま湯で十分洗い流す。
4.この操作を1日1回,3日に1度ずつ(2日おきに)3〜4回繰り返す。
[使用する部位・場所:1回量]
頭髪:10〜20mL程度
陰毛:3〜5mL程度
専用のクシがついています。
必ず用法通りに12日間前後使ってください。
卵を駆除するのは難しいので孵化するまで使い続けることになります。
その日数がおおよそ12日前後になります。
薬を飲む際の補助剤
おくすりのめたねスティックタイプ

薬をゼリーで包むことで味やにおいを感じにくくし、のど越しも良くします。
スティックタイプなので持ち運びに便利で衛生的です。
チョコ味は苦いお薬に使うと良いです
チョコ味はこちら
まとめ
お子様の急な体調不良など対応できるようにお家の救急箱には常備していた方が良いと思います。
症状が良くない時は病院での受診が基本となりますので
迷ったら病院に連絡してください。
コメント