登録販売者の管理者要件とは!?

スポンサーリンク
登録販売者

なんだが登録販売者になったら

「見習い」とか「管理者要件」とか出てきたけどなに?

と思われた方いるのではないでしょうか。

結論 「見習い」はベテラン登録販売者と一緒に仕事しないといけない(1人で仕事はできない)

   「管理者要件」は1人仕事ができる

ということです。ではどうやったら管理者要件になれるのでしょうか?
そしてそのメリットは!?

けんじ
けんじ

ドラッグストア勤務25年

店長として20年務め勤めた登録販売者の

けんじがお伝えします!

スポンサーリンク

そもそも管理者要件とはなに?

ざっくり言うと1人で店を任せられるようになるということです。

店舗管理者になりたい人は必ずなる必要があります。

管理者要件を満たす条件は!?

ちょっと分かりにくいけど最後まで読んでください・・・

  1. 過去5年間のうち薬局等における従事期間が通算して2年以上ある。(1920時間以上)
  2. 薬局等における従事期間が通算して2年以上あり、かつ、過去に店舗管理者として業務に従事した経験がある。 
  3. 薬局等における従事期間が通算して5年以上であり、かつ研修を5年以上受講している(当分の間の経過措置) 

「従事期間」とは薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下で働いた期間になります。
これは登録販売者の資格を持っていなくても持っていなくても該当します。

例)パートで5年間の内2年以上(1920時間)働いていた人が登録販売者を取得したら管理者要件を満たす
※ここで注意したいのが1日5時間程度で特に医薬品などに関わっていないバイトはどうなるかという問題。 従事期間に入るかどうか企業次第となります。ちゃんと確認しましょう。

1.の1920時間以上労働時間あれば年より短くてもいいんじゃね?と思う方もいるかもしれませんが
1か月を80時間と定めているので24か月×80時間=1920時間となっています。
つまり24か月以上働かないとダメ!ということになります。

けんじ
けんじ

すでに登録販売者として勤めている人は必ず会社に確認して

いつ管理者要件に達するか確認しておきましょう!

※ここで注意!!!!
例えば3年以上違う職種で働いていたり、休職していたりすると管理者要件は無くなります!
なのでまた2年間1920時間働かないと管理者要件も満たしません。

管理者要件を満たすと良いことあるの!?

ズバリお給料が上がる! (企業によっては手当てを出していない所もあるかもしれません

管理者要件を満たすと資格者手当てが上がるところが多いと思います。
ドラッグストアに勤める場合は店長を目指している方なら必須です。
(店長が店舗管理者になるため)

転職の際も有利になります。
(見習いは結局登録販売者をもう一人雇わないといけないので人件費がかかる)

けんじ
けんじ

キャリアアップには必ず必要になります!

せっかく資格を取ったのなら管理者要件は満たしましょう!

まとめ

管理者要件を満たせば手当てがアップしたり店舗管理者になれたり、再就職にも有利に働いたりと
メリットしかありません。

ぜひ管理者要件を満たすように頑張ってみてはどうでしょうか!

ではまた!

登録販売者を続ける必要な研修とは!?
登録販売者の試験は合格したけどその後どうするか考えていなかった・・・なんてことありますよね。資格取得後にすることを書きましたので参照してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました