登録販売者の試験を合格してほっとしている方。
実は合格後も定期的に研修をしないといけないんです!
(内心、マジかよー!って思ったでしょ。私は思いました)
それは
登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン
に記されています。
薬食総発0326第1号
1. 目的・概要
登録販売者に対する一定水準の研修を確保し、登録販売者の質の向上を図
るため、薬局開設者並びに店舗販売業者及び配置販売業者(以下「一般用医
薬品販売業者等」という。)が実施しなければならない従事者に対する研修
のうち、登録販売者に対して外部研修実施機関に委託して行う研修(以下「外
部研修」という。)に関する事項についてガイドラインとして定めるもので
ある。
↑要約すると・・・
自社ではなく他企業の研修を受けましょうと言っています。

私も他企業の方と研修を受けました。
そもそも自社の人来ても分かりませんけどね 笑
薬食総発0326第1号
2. 外部研修の受講対象者、時間数等について
一般用医薬品販売業者等は、当該販売業者等の業務に従事する登録販売者
に対し、以下の要領により外部研修を受講させること。
(1)外部研修の受講対象者
・一般用医薬品販売業者等は、当該販売業者等の下で一般用医薬品の販
売に従事するすべての登録販売者を外部研修の受講対象者とすること。
(2)外部研修の時間数
・一般用医薬品販売業者等は、外部研修の受講対象者に対し、毎年、少
なくとも計 12 時間以上、定期的かつ継続的に研修を受講させること。
(3)外部研修の実施内容等
・一般用医薬品販売業者等は、外部研修の実施内容等が、3.を満たすも
のであることをあらかじめ確認すること。
(4)外部研修の修了認定の確認等
・一般用医薬品販売業者等は、外部研修の受講対象者が研修を受けたこ
とを修了証等で確認し、その旨を適切に記録・保存すること。
↑要約すると・・・
全ての登録販売者が研修の対象。
毎年12時間以上しなければならない。
内容は定められた条件を満たしていないといけない(3、外部研修の実施内容等について参照)
研修終了後は修了証明書等修了したことが分かる様に保管しておく。

修了書は各企業で指定された保管方法で必ず保管してください!
失くしたら・・・分かりません!
(行った研修先で再発行打出来るか確認してください)
薬食総発0326第1号
3. 外部研修の実施内容等について
外部研修の実施機関、実施内容等については、以下の事項を満たしている
こと。
(1)外部研修の実施機関
・研修の実施機関は、登録販売者の質の向上のための研修の専門性・客
観性・公正性を確保することができ、かつ、登録販売者の職能に応じ
た相当の研修実績を有すること。
(2)外部研修の実施体制
・研修の実施機関は、教育、学術等関係者、消費者等の参画を求め、研
修の実施体制の客観性を十分に確保すること。
・研修の実施機関は、研修等の企画・運営、実施形式、内容、時間数、
修了証交付等に関する実施要領を定めること。
・研修の講師は、実施する研修内容に関する専門的な技術・知識を有す
るものであること。
・研修の実施機関は、研修の実施方法、実績等の情報を公表すること等
により研修の透明性を十分に確保すること。
・研修の実施機関は、実施する研修の概要を自治体に届け出ること。ま
た、自治体の求めに応じて、研修の実施方法、実績等の情報も提供す
ること。
(3)外部研修の形式
・研修は、講義(集合研修)を基本とすること。
・遠隔講座・通信講座による研修を行う場合は、講義(集合研修)と組
み合わせて行うこと。また、遠隔講座・通信講座による研修を行う場
合には、その時間数が講義(集合研修)の時間数を超えないこと。
(4)外部研修の内容
・研修の実施機関は、次の①から⑦に係る事項について研修内容に含め
ること。また、研修のために必要な教材を用意すること。
① 医薬品に共通する特性と基本的な知識
② 人体の働きと医薬品
③ 主な一般用医薬品とその作用
④ 薬事に関する法規と制度
⑤ 一般用医薬品の適正使用と安全対策
⑥ リスク区分等の変更があった医薬品
⑦ その他登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規等
(5)外部研修の実施頻度
・研修は、毎年、定期的かつ継続的に行うこと。
(6)外部研修の修了認定及び修了証の交付
・研修の実施機関は、研修参加者の研修の修了に当たり、試験その他の
方法により、研修参加者の研修内容の習得を確認し、修了証等を研修
参加者に対し交付することで、修了認定を適切に行うこと。また、研
修参加者の氏名、研修内容等を適切に記録・保存すること
↑要約すると・・・
ちゃんとした所で研修受けないといけないよ!ってこと!
(要約しすぎですかね・・・)
そして研修は外部研修でどこかの会場でみんなで集まって講義を聞きましょう!
もしリモート(eラーニング等)をやるなら半分以上はダメ!
つまり集合して研修6時間、リモートの研修6時間、計12時間はOK。
もちろん集まったてやる研修12時間でもOK!
毎年継続的にやる様に。
当たり前と言えば当たり前ですが資格を取るのが目的ではなく
資格を取ってからが始まりで
お客様に満足いただける接客をするのが目的です。
一定の期間で継続的に勉強をするのは当然だと思います。
「嫌だなー」と最初は思います。
私も思いましたが
実際は研修を受けた後は知識が増え(または再確認出来て)
接客の幅も増えます。
必ず受けなければいけない研修なので期限切れで登録販売者として
働けなくならないように注意してくださいね!
ではまた!



コメント