
ドラッグストアの仕事ってどんなんだろうと
思っているそこのあなた!
他の仕事しててドラッグストアのことが分からないから
転職しにくいなって思ってません!?
25年ドラッグ業界にいた私が疑問にお答えします!
かなり踏み込んでお話ししますよ!!!
- どんな仕事するの?
- 薬を扱うのに必要な資格はあるの?
- お給料はいいの?

ドラッグストア勤務25年
店長として20年勤めた登録販売者の
けんじがお伝えします!
どんな仕事をするの?
- レジ打ち
- 品出し
- 棚替え
- 推奨販売
- セミナー(商品勉強会)
- 会議 (化粧品・店長・副店長)
- 棚卸
ざっと上げましたがアルバイト、パートの方と
社員、店長ではやる仕事が少しづつ変わってきます。
全員共通しているのは
レジ打ち、品出し、推奨販売
この3点ですね。
(店長はもっと多くなります)
レジ打ち
コンビニエンスストアのレジを思い浮かべていただければ分かりやすいと思います。
商品を打つ以外に収納代行(電気料金の支払い等)、配送サービス(ヤマト運輸等)などがあります。
支払い方法も今は多岐に渡るのでそれも覚えます(バーコード決済、クレジット、電子マネー)
ただレジは1か月もすると覚えてしまうのであまり心配しなくても大丈夫です。
品出し
スーパーの品出しを思い浮かべていただくと分かりやすいと思います。
スーパーには雑貨、食品、生鮮食品があります。
あまりドラッグストアと変わりません。
今ドラッグストア業界は駅前立地以外はスーパーのように
生鮮食品を扱うところが多くなってきました。
生鮮食品を扱っていない所でも日配食品と言われるカテゴリーが入ってます。
※日配食品とは牛乳、ハムなどの加工食品のこと
最初は納品の多さにびっくりするかもしれません。
(駅前立地だと逆に少なくてびっくりするかも)
納品の多さは当たり前ですが店舗の面積と売上、カテゴリーの比率によって大きく変わります。
(売上低いと納品もめっちゃ少ないのでびっくりします)

私がいた店舗は面積が大きく、売上も高く、食品の売上構成比が高かったので
食品の納品が多かったです。
結果、雑貨と食品納品てんこ盛りでした 笑
推奨販売
いわゆる会社がオススメしている商品です。
推奨品がない企業もあります。
私の感覚だと推奨品がない企業は少ないように思います。
下で出てきますがドラッグストアランキングに出てくる企業はほとんど
推奨品というものが設定されていています。
推奨品と聞くと
「効かない薬とか売るんでしょ!?」
「高い商品売るんでしょ!?」
「無理やり押し付けるんでしょ!?
と思われる方もいるかもしれません。
ここで勘違いしない様に詳しく書いておきますね。
効き目のいい商品と同一成分でなおかつお買い得になっている物を
オススメしている場合が多いです。
いわゆるプライベートブランド(PB)です。
※プライベートブランドとは自社製品のこと
有名な商品(ナショナルブランド NB)をお買い得感があるPBにスイッチ販売をします。
ここで疑問に思った方がいるかもしれません・・・
「お買い得(安い)の商品売ったら売上下がるんじゃね!?」
売上は下がりますが利益は確保できます。
なにより自社しか売っていない物を販売したら
お客様は自社に戻ってきます。
(他社では買えませんからね)
様々な推奨品のスタイルがありますので入社してからのお楽しみになります 笑
(NBでCMとかやってるのに推奨品だったりとか)

処方箋薬ではよく「ジェネリック」と言われていますが
ドラッグストアではそれがPBなんです。
薬を扱うのに必要な資格はあるの?
はい、資格が必要になります。(薬剤師・登録販売者)
実はお薬も色々種類があります。
登録販売者が販売できるのは
指定第二類医薬品、第二類医薬品
第三類医薬品の3種類。
薬剤師が扱えるのは上記の3種類+お医者さんで出される
処方箋薬(医療用医薬品)、動物用医薬品。
そして※OTCの要指導医薬品、第一類医薬品です。
※OTC=Over The Counter (オーバーザカウンター) カウンター越しに接客販売すること。対面販売。 一般販売業だと思っていただければよいです。
この話をすると資格がなければ「バファリンください」と言われても出せないの?と
思われますが結論としては出せます。
※だからパートさん、アルバイトさん安心して!
ではではどんな時、資格がないとお薬出せないのでしょうか?
それは
医薬品の情報提供
お客様に
「この風邪薬はいつ飲むの?」
「何錠飲むの?」
「どの薬飲めばいい?」
などの質問が来た時には出せません。
その時は薬剤師か登録販売者を呼ぶことになります。
他に資格者は下記のことを確認していきます。
- 年齢
- 症状
- 持病
- 他の薬の服用の有無
- 妊娠、授乳中
などです。
※「服薬指導」と書こうとしましたがこの表現は薬剤師の方しか当てはまらないのかなと思い使いませんでした。(薬剤師法第25条の2)

資格がある人はカウンセリングできて、
無い人はお客様から言われた商品を出すことが出来るということです。
お給料はいいの?
正社員
まずは正社員のほうから・・・
ずばり
企業格差が大きい!
まず地方にお住まいの方は会社を色々選べないので
苦慮されるかもしれません。
私の印象としては安いという印象です。
一方、関東、関西はかなり良いと思います。
地方にしかないドラッグストアは必然的に安い傾向にあります。
全国展開している所は高い傾向にあります。
指標としてはドラッグストアランキングに入ってるチェーンを目安にすると良いと思います。

※注意 ランキングに入っているから必ず給料が高いわけではありません
※ホールディングの所は傘下に入っている会社ごとで給料が違うので必ず内容を確認してください。
スーパーマーケットや家電量販店の給料のことを少しだけ書いているので
下のリンクも参照してください。
では一般社員の場合
大卒新入社員だと基本給18~22万円前後で残業や諸手当含めると
総支給額25万円前後
店長の場合
基本給など細かいところがリサーチできませんが
年収450~650万円ほどです。
かなり幅がありますが要因としては以下のことがあります。
- 残業の有無
- 店長としての社歴
- 企業格差、地域格差
残業が認められている所では100万円近く差が出ます。
薬剤師の場合
基本給と薬剤師手当などが企業間の差がありますが年収でいうと
20代 400万円前後、30代 600万円前後(多分、店長又は薬局長クラス)
40代 650万円前後 50代 700万円前後
薬剤師全体の平均で600万円前後といわれています。
※この統計は病院薬剤師なども含まれています。

統計上20代が400万円前後ですが
残業などすると店長とほぼ変わらない給料になります。
本部社員の場合
正直分かりませんが・・・
参考までにドラッグストアの年収トップが
1位 クリエイトSD 平均年収1117万円
2位 ウエルシアHD 平均年収758万円
3位 マツモトキヨシHD 平均年収719万円
平均でこれだけの金額ですので本部に上がる方が年収は確実に上がっていきそうです。
(この統計は”年収ランキング”様のもので薬剤師も含まれています)

私の給料は残業ありきで500万円から600万円の間でした。
全く残業が無い店もあるので残業を当てにしてはいけません。
パート・アルバイト
ではパートさん、アルバイトさんは・・・
地域格差がでかい!
パートさん、アルバイトさんの場合最低賃金というのがあります。
東京都 1041円
高知県 820円
(2021年現在)
これだけ違います・・・
私のいたところは1000円からでした。(高校生960円)
同じ企業でも働く場所で全く時給は違います。
(1300円の地域もありました。無資格のアルバイトです)
なので結論としては資格なしでは
他の業界と変わらない
と思っています。
しかし登録販売者の資格を持っていれば企業差がありますが
30円~100円程度時給が上がります
※企業によっては手当てがないところもありますので確認してください。
※管理者要件を満たしていると手当てが上がる企業が多いです。

地方のアルバイト時給を見てみましたが同じ県でも企業によって
時給が違うところがあったので大手チェーンを狙ったほうがいいのかもしれません。
まとめ
正社員でドラッグストアに入りたい方は薬剤師、登録販売者の資格取得が条件になると思います。
(登録販売者は入社してから取得でもかまいません)
仕事内容はさほど難しいこともないのですぐ慣れるかと思います。
ぜひ店長、それ以上を目指していただければと思います。
パート、アルバイトの方は資格なしで普通に働けるので心配しないでください。
時給を手っ取り早く上げたい場合は登録販売者の資格を取ったほうがいいです。
セルフメディケーションの担い手となるドラッグストアに興味が湧いてきたでしょうか?
ではまた!

コメント